女性に人気の資格は、仕事に直結するような資格が多いですよね。その理由は、最近はキャリアを積む女性が多く、結婚後も退職ではなく育休後に職場復帰を選択する女性が増えているからです。
そのため、女性には転職に有利だったり仕事に生かせたりする資格が人気です。もちろん、難関資格も人気ではありますが、どちらかというと難易度が低めで誰でも挑戦しやすい資格が女性から人気が高い傾向があります。
女性から特に人気の高い3つの資格をご紹介します。
医療事務は調剤薬局事務と並んで女性からの人気が高い資格です。実は、医療事務の資格がなくても病院やクリニックで仕事をすることは可能です。
しかし、未経験で医療事務の仕事がしたいのであれば、資格を取得しておいた方が有利だといえます。なぜなら、医療事務はレセプト業務など一般事務とは異なる仕事内容であり、未経験だと即戦力にならないからです。
未経験にイチから教えるのは時間がかかりますが、医療事務を勉強して資格を取得した人は最初から理解度が高いため戦力になりやすく、経験者とも十分に対等に見てもらえます。
医療事務の試験内容は下記の通りです。
試験内容 | 問題数 | 回答時間 |
---|---|---|
学科:医療事務知識 | 25問/筆記(択一式) | 60分 |
実技I:患者接遇 | 2問/筆記(記述式) | 50分 |
実技II:診療報酬請求事務 診療明細書点検 |
4問/実技 | 70分 |
医療事務の資格は細かく分ければ4つあり、医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)が最も受験人数が多いでしょう。合格率は50~60%程度で、通学講座のほかに通信講座、独学を選ぶ人も多くいます。
試験はテキストなどを持ち込み可能であるため、当日のためにポイントをまとめておくと良いでしょう。
ネイルデザイナー資格認定試験(旧ネイルアートデザイナー)は、日本デザインプランナー協会(JDP)が主催するネイルの資格です。
ネイルデザイナーの資格を取得すると、ネイルサロンでネイリストとして働けるだけでなく、ネイルの講師になれたり自宅開業もできたりします。
ネイルデザイナーの資格はネイルアートのスキルが身に着きます。さらに、爪や皮膚に関する感染や病気についての知識もつくため、安全にネイルをできるようになるでしょう。
ネイルデザイナーの資格が女性から人気が高い理由は、ただ手に職をつけられるからだけではありません。ネイルが好きな女性は多く、手元がキレイだとポジティブな気持ちになれますよね。
サロンに通うのではなく、セルフネイルをするスキルを磨きたいという女性にもネイルデザイナーは人気です。
歯科助手は民間資格で、国家資格の歯科衛生士とは異なる資格です。歯科助手の仕事内容は医療事務と同じように受付業務や診療報酬計算の仕事も兼ねています。
その他、器具の準備や洗浄、治療のアシスタントの業務も含まれ、事務だけではなく専門的な歯科の仕事のサポートができる仕事です。
現在は高齢化の進行や審美歯科の需要が高まったことによって、歯科医院に通う患者さんも増えていますよね。歯科医だけではなく歯科助手も人材不足が深刻化しています。
歯科助手は家庭がある女性がパートでも働きやすいため、女性に人気があります。就職のために必須の資格ではありませんが、歯科助手の資格を取得していれば採用で即戦力として優遇されるでしょう。
資格のなかには年齢制限のないものも多く、10代が挑戦するのは大学卒業や専門学校の卒業が条件となるような資格ではなく、受験年齢に制限のない資格がメインとなるでしょう。
もちろん、10代のなかには先を見据えて就職に有利な資格を取得する人も多いですが、10代の多くが学生であるため、受験や将来を見据えて有利となる資格を取得する傾向があります。
そのような10代におすすめの2つの資格をご紹介します。
簿記検定には、厳密には前商簿記検定と日商簿記検定の2つがあります。前商簿記検定は「全国商業高等学校協会」が主催するものであるため、一般人向けなのは日商簿記検定です。
商工会議所が主催する日商簿記検定がおすすめな理由は、簿記を取得することによって経理はもちろん、その他の事務でも簿記の知識が活かせるからです。
たとえば、一般事務でも振込などで消込などの作業やデータ入力した数字が合うか合わないかなどの知識には、簿記の知識が使えます。
簿記を理解していると帳簿や経費において仕事での解決力も高くなり、応用力も身に着きます。
日商簿記検定は3級・2級・1級の3つがあり、就職で有利なのは2級以上です。3級よりも高度な商業簿記のほか、工業簿記までが習得でき、経営内容を把握したり分析したりできるレベルです。
さらに、1級になると難易度は一気に上がります。さらに専門的な資格である税理士や会計士になるための受験資格を得るためには、日商簿記1級の合格が必須となります。
2級以上になると難易度が上がり勉強の時間を確保するのが難しいため、将来のためにも比較的時間がある10代のうちに簿記の資格を取得しておきたいですね。
実用ボールペン字の資格は、受験資格が特にありません。5級からスタートし、一番上の資格まで取得したい場合は9段までと長い道のりです。この資格は日本書道協会が主催していて、決まった検定日がなく自宅から受験できるのが特徴です。
また、文部科学省後援で一般財団法人日本書写技能検定協会が主催している資格もあります。難易度が高い硬筆の資格の正式名称は「硬筆書写技能検定」といって、準1級・準2級を含め1級から6級までの8つの級があります。
字が綺麗であれば合格できる訳ではなく、1級から3級までは実技のほかに理論の問題も出題されることを覚えておきましょう。実技と理論はそれぞれ別に合否判定が出ます。
片方だけに合格すれば、次回の受験では不合格だった科目のみを受験し、合格した科目は免除されます。
字が綺麗だと得をすることが多いですよね。資格の試験でも自宅受験ではなく会場で筆記を受けることも多いでしょう。読めない字を書くと不正解とされてしまうこともありますし、就職活動などでも手書きをすることも少なくありません。
社会人になってからも社内で手書きをする機会もあるため、10代の早い段階で綺麗な字を書けるようにしましょう。実用ボールペン字の資格取得のために学ぶことによって、将来役立つ綺麗な字が書けるようになります。
20代は就職・転職で今後の人生を左右するときでもあります。長期キャリア形成のために年齢制限を設けている企業も少なくありません。企業によっては25歳や28歳などかなり若い人材に絞って募集をかけている会社もあります。
しかし、ほとんどの企業では未経験からの転職では30歳や35歳までの年齢制限を上限としているため、20代のうちでは未経験からでも転職が可能です。
20代の転職は未経験で応募はできても、資格取得しておくことで優遇されることが多いのを覚えておきましょう。今後のキャリアのために資格を取得したり手に職をつけたりしたい20代におすすめの2つの資格をご紹介します。
社会人として働くために身につけておきたいスキルのひとつが、論理的に考えられる力です。論理的思考士は日本インストラクター技術協会(JIA)が主催している資格で、問題解決のためにさまざまな視点から論理的に考えられるかが問われます。
仕事をしていると、課題が出てきたりトラブルが起こったりすることもありますよね。論理的思考士は何か問題が起きたときに分析をして冷静に問題点を整理し、何が問題となっているのかを判断できることを証明する資格です。
さらに、問題解決をするためのプロセスを立てるスキルも身についているため、チームやプロジェクトの問題解決にも役立つでしょう。
20代のうちからビジネスに必要な考え方が身につけられるのがこの資格を取得するメリットです。営業職やコンサルタント、講師などの職種など論理的思考が求められる職種に就きたい人にもおすすめです。
CADの資格は、CADデザインマスターと建築CADインストラクターの2種類があります。CADデザインマスターは日本デザインプランナー協会(JDP)が主催している資格です。
CADデザインマスターの資格を学ぶことによって、世界標準CADであるAuto
CADや2次元汎用CADのJw_cadを用いて作図ができるようになります。そして、建築や機械、土木、電機などを始めとした幅広い業界で活躍できる力が身に着けられます。
CADの知識が求められる業界は男性が多い印象がありますが、女性に人気の事務職でもCADの資格を持っていると優遇される仕事も多いでしょう。
また、CADは在宅で働いたり独立したりしたい人にも向いている資格です。フリーランスのCADオペレーターとして、さまざまな設計図を作成する仕事を請け負っている人も少なくありません。
30代は社会人になってからある程度のキャリアを積み、社内で新しいことにチャレンジする人も多い年代です。また、転職はほとんどの会社が若年層のキャリア形成のため、30~35歳までと年齢制限を設けて応募できる求人が少なくなるときでもあります。
若い人や経験豊富な人と比べると書類選考が通りにくくなる年代でもあります。逆に、経験がある職種と同じ職種に転職するときは有利です。
35歳を超えると管理職の求人のオファーが増えるので、これから目指すキャリアに合わせた資格取得を考えていきましょう。
さらに、育休を取得したり専業主婦になったりした人は、家庭に役立つ資格の取得も検討してみてください。
FP(ファイナンシャルプランナー)はお金に関する資格で、専門家として人生設計や将来に及ぶお金の悩みに対し、それを解決するようなアドバイスを行うお金の専門家の資格です。
具体的には、収入・支出のバランスを見て家計の見直しを行ったり、金融や税金の知識を身に着けて生活のなかで活かせたりします。
したがって、FPの知識が身に着けば、仕事で活かせるだけではなく自分自身の生活やマイホーム購入などの大きな買い物の際にも役立つでしょう。
30代にFPがおすすめの理由は、FPは企業のなかでも活かせる資格であるとともに、独立も目指せる資格だからです。つまり、FPに合格してキャリアチェンジも目指せます。
3級から2級までの3つの試験があり、3級はFP業務に従事しようとしている人やこれから従事したい人が対象です。ただし、実務未経験者だと2級の受験は3級に合格しなければ試験資格は得られません。
したがって、業務経験がない人やいくつかの条件のすべてに該当しない人が未経験で2級からスタートすることはできません。
FPに合格した人のキャリアとしては、金融業界やFP業務に従事するほか、企業の総務・人事など税金に関連する部署での活躍もできます。最近では、フリーランスとして活躍をするFPもいます。
保育士は厚生労働省が管轄している資格で、幼稚園教諭と異なり一度取得してしまえば更新の必要はありません。0歳から小学校就学前までの子どもを預かる仕事で、保育園などで働くためには保育士資格が必要とされることがほとんどです。
専門学校に通わずに保育士になるには、保育士の資格が必要とされます。筆記9科目に加えて実技もあるため、取得するのは難しい資格だといえるでしょう。
30代に保育士の資格がおすすめな理由は、保育士の求人はパートの時短での勤務も多く募集しているからです。子どもが好きで家庭との両立のために時短の仕事を探している人は、ぜひ保育士の資格取得を検討してみてください。
また、資格取得のために学ぶ知識が自分の子育てにも活かせるため、主婦におすすめの資格のひとつだといえるでしょう。
40代はミドル世代で、取得するべき資格の質が30代までとはガラッと変わります。30代までは今後のキャリアのために取得する資格が人気でしたが、40代からは今後の人生のための資格や生活に役立つ資格が人気となります。
また、40代には「やり直し」といわれるような資格も人気です。やり直しというのは、以前やっていた職種に戻ったり、主婦などが職場復帰をしたりすることです。
ミドル世代であるとともに、社会人としても中間地点となる年代の40代におすすめの資格をご紹介します。
ビジネスマネージメント資格は日本生活環境支援協会(JLESA)が主催している資格です。
ビジネスマネージメント資格では、社会人としてWin-Winの人間関係を築く方法やメンタル心理トレーニング法を理解しているかなどが問われます。そのため、管理職に就く人も多い世代でもある40代におすすめの資格です。
40代になったら身に着けておきたいマネジメント能力を鍛えられるだけでなく、管理職においては部署内の人間関係を安定させて退職する社員を減らすためにも必要な資格です。
試験内容には社会人なら覚えておきたい心理トレーニングの知識が含まれ、若手や人事の仕事に就く人も実務で活かせるスキルが身に着くでしょう。
現在は一生独身の人も多いですが、40代になると結婚をして自分の家庭を持つ人も増えますよね。家庭のなかで子どもの反抗期や配偶者とのちょっとしたことでの関係悪化など、毎日一緒に生活している家族とトラブルが起こる人も少なくないでしょう。
夫婦心理カウンセラーと家族心理カウンセラーは別の資格です。夫婦心理カウンセラーは日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催し、日本生活環境支援協会(JLESA)が主催しています。
どちらも夫婦関係や家族関係の心理を扱っている資格です。夫婦心理カウンセラーは夫婦問題のきっかけとなるDVや相手の借金、離婚、失業などから子どもに与える影響、子どもの進学についての問題や親子関係についての知識を身に着けます。
家族心理カウンセラーはそれぞれのライフステージにおける夫婦間や家族間の問題についての対処法を判断できるスキルを身に着ける資格です。
夫婦・家族カウンセラーの資格を取得すれば、夫婦や家族間のアドバイザーとして働けたり、講師になったりもできます。
自分自身の家族問題が起こったときに解決する知識も身に着けることができるため、家庭を持ったり実家の親と関わったりする40代におすすめの資格です。
資格を取得する多くの人は、資格取得後はその資格を活かしたいと考えているのではないでしょうか。なかには資格を取得することが趣味だという人もいますが、せっかくなら活かせる資格を取得した方が良いでしょう。
50代は管理職になる人が多く、転職する場合も最初から部長のポジションに応募するなど、これまでのキャリアを活かして働く人が多いですよね。
女性の場合は、子どもが成長して職場復帰する人やパートで働く人、派遣で働く人も少なくありません。
また、現在は老老介護も多い現状にあり、50代のうちから将来の配偶者や兄弟姉妹の介護や親の介護に向き合い、その知識を身に着けておく必要があるといえるでしょう。
人生100年時代といわれるなかで折り返し地点でもある50代が取得するべき、2つの資格についてご説明します。
福祉心理カウンセラーは、50代でも就くことの多い福祉や介護の仕事に就きたい人におすすめの資格です。
また、50代になると両親が高齢となって介護をする人も増加し、なかには身体に不調を抱えた兄弟姉妹や配偶者の面倒を見る人もいるでしょう。そのようなプライベートでの介護にも、福祉心理カウンセラーの資格は活きてきます。
福祉心理カウンセラーは医療機関や教育機関、福祉施設で働く人が多い仕事です。そのような場所では寂しさを抱えた高齢者や身体が思うように動かないことからストレスを抱えた人も少なくないでしょう。
そこで、福祉心理カウンセラーがその人に寄り添い、ストレスを改善させるためのサポートを行います。
精神的な病気になってしまう人も多いなかで福祉心理カウンセラーは医師と患者の間という重要な場所に立ち、心理面を支える役割を担っています。
介護食マイスターは日本安全食料料理協会(JSFCA)が主催する介護食についての知識が問われる資格です。
介護食マイスターでは高齢者や介護を必要とする疾患の人に対しての介護食の調理方法や栄養バランス、食事介助の方法を始めとした介護食についての基本的な知識が深まります。
介護食マイスターの資格を取得することで、人材不足である福祉施設などで活躍できるでしょう。介護食マイスターを取得すれば、資格取得で得た知識によって専門的な栄養指導もできるためその人に合った食事の指導ができるようになります。
また、50代では自分自身が自宅介護をする人も多いでしょう。そのようなときに介護食の知識があれば、介護が必要な家族の栄養バランスや摂って良いもの、食事量などの知識が役立ちます。
仕事とプライベートの両方に活かせる資格なので、将来家族に何かあったときのことを見据えてできるだけ迷わず介護をするためにもおすすめの資格です。
60代は、定年後のキャリアを見据えた資格を取得する年代ですよね。したがって、60代におすすめの資格は定年後に定年のない仕事に就けるような資格や、独立できるような資格です。
また、生活に役立つような資格や老後を考えた資格も60代の人気の資格だといえます。60代におすすめの2つの種類の資格を目的別にひとつずつご紹介します。
60代におすすめの資格のうち、ひとつは行政書士です。行政書士の仕事は官公庁などに提出する書類の作成などがメインの業務であり、さまざまな業種に特化した行政書士がいます。
行政書士はほかの年代にもおすすめの資格でもあり、難関資格としても有名です。合格率は12%程度と低いので60代から勉強するのは大変なのではないかと感じる人もいるでしょう。
確かに、法律の資格に60代から挑戦し、合格するのは大変なことでもあります。しかし、行政書士は基本的に受験資格が誰にでもあります。
たとえば、税理士などは日商簿記検定の1級に合格してからでなければ受験資格が得られないため、ハードルが高いと感じる人もいるでしょう。
しかし、行政書士はほかの資格に合格したり学校を卒業しなければいけなかったりする条件はないため、ある程度年齢を重ねた人でも挑戦しやすいメリットがあります。
60代から行政書士になっても遅いのではないかと思うかもしれませんが、行政書士は行政書士事務所で働くという選択肢のほかに、独立するという選択肢もあります。
合格後は実務経験を積まずに登録が可能であるため、すぐに行政書士として働きたいという60代にも向いているでしょう。
姿勢コーディネーターは日本生活環境支援協会(JLESA)が主催する資格で、姿勢と体調の関係の基礎知識をつけられる資格です。日常生活を送っている若い人でも、顔や体の「ゆがみ」は生じます。
そのゆがみを小さくするためには、美しい姿勢を保つことが大切です。姿勢コーディネーターは姿勢が悪いことが原因で起こる体のゆがみや不調の原因を把握して改善するために役立つ知識を身に着ける資格です。
そして、資格取得後には自律神経を整えて身体の調子を良くするためのアドバイスを行う「美姿勢コーディネーター」として活躍できるでしょう。
特に、シニア世代では猫背になる人が多いですよね。60代に姿勢コーディネーターの資格がおすすめの理由は、シニアが元気に生活するためにも美しい姿勢を保つことが重要だからです。
美姿勢コーディネーターの基礎知識が自分の不調を改善できるとともに、在宅でシニアに向けたアドバイスを行う仕事をしたい人にも向いています。
若い人でも妊娠や出産、更年期のライフステージによる不調に戸惑う人は多く、デスクワークで猫背に悩む人もいるでしょう。年齢を重ねても綺麗なスタイルをキープし、不調やゆがみによるストレスを軽減するためにも姿勢コーディネーターの資格取得を目指しましょう。
多くの大学生は就職活動で履歴書に書くために資格を取得しますよね。大学生のときに取得した資格は就職に直結するため、大学生のときに資格に合格したいと考える人も多いでしょう。
医学部や法学部など専門的な内容について学ぶ大学は専門資格の合格が必要とされます。また、将来のために役立つ資格とともに面接でアピールできる少し変わった資格も大学生におすすめです。
大学生が取得しておくべき、2つの資格についてご説明します。
収納マイスター認定試験は日本生活環境支援協会(JLESA)が主催する生理収納の資格です。部屋の片付けができず、気づいたら散らかっているという人は少なくありません。
収納マイスターを大学生のうちに取得することで、これからの人生で必要な片付けのスキルが身に着きます。収納の基本がわかれば、自宅の部屋を広く活用できるでしょう。
また、オフィスでも自分のデスクや部署で使うスペースを片付けることが必要です。仕事をする場所が散らかった状態だと探し物が増え、探している時間が無駄になって業務効率も下がります。
収納マイスターの資格を取得することで社内のスペースを無駄なく使う提案ができたり、将来的には生理収納のプロとして講師活動ができたりするでしょう。
大学生は食事制限などで間違ったダイエットをしがちですよね。そこで、おすすめなのが日本生活環境支援協会(JLESA)が主催するダイエットアドバイザーの資格です。
ダイエットアドバイザーは太りやすい原因や食事法、栄養素、ダイエット方法について学んで正しいダイエットの知識を身に着けられます。
合格するとダイエットアドバイザーとして、個人によって異なる健康状態や体型などを基にした食事やライフスタイルの改善を提案できるでしょう。
今、ダイエットをしたいという需要や美容や健康を意識した生活をしたいという人が増えています。そのため、ダイエットの専門家であるダイエットアドバイザーの活躍の幅は広いでしょう。
さらに、ダイエットアドバイザーは自分自身の体型管理や食事が原因となる病気の予防にも役立つ資格といえます。比較的太りにくく健康的な大学生のうちから将来に向けての準備として、ダイエットアドバイザーの資格取得をするのもおすすめです。
「資格を取得したい」と思って勉強をしている人も多いですが、いきなり難しい資格に挑戦して落ちてしまうと落ち込みますよね。そのような方は、取得しやすい簡単な資格から挑戦してみてはいかがでしょうか。
誰でも挑戦しやすい2つの資格をご紹介します。
住まいアドバイザーは日本生活環境支援協会(JLESA)が主催する資格で、建物や建築の材料についての知識が身に着きます。住まいアドバイザーの資格を取得すれば、不動産業界や建築業界でもその知識やスキルを活かせるでしょう。
「住まい」を快適にしたいと考えない人はいないですよね。住まいアドバイザーは住まいに関する専門家として、住居についての悩みを解決する提案を行ったり、これから家を建てる人にアドバイスをしたりする仕事です。
資格取得から仕事につながる資格でありながら、初学者でも比較的合格率が高いのがこの資格の特徴です。
メンタル士心理カウンセラーは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)が主催しています。心理カウンセラーの資格は人気がありますよね。
メンタル士心理カウンセラーは心理学の基礎知識が身に着くだけでなく、ストレス社会の現代での需要も増加しています。資格を取得するとプロのカウンセラーになれるスキルが得られます。
ストレスによる不調や治療法を学び、資格取得後にはカウンセラーを必要とする人をサポートする福祉や教育の現場、さまざまな業界で活躍できる人材となるでしょう。
心理学の資格は多いですが、受験資格が特になく100問中70問正解すれば合格できるメンタル士心理カウンセラーは心理学の資格のなかでは簡単に合格できる資格であるといえます。
まとめ
資格の種類は非常に多く新しい資格もどんどん登場しているため、何を取得すれば良いのか迷ってしまう人もいるのではないでしょうか。迷ったときには、今回ご紹介した年齢別おすすめの資格を参考にしてみてください。
資格は趣味の延長線上にあるものからあると仕事で優遇されるもの、実務で必須とされるものまでたくさんのものがあります。
最近では、通学しなくても通信講座で効率よく資格の勉強ができます。関連資格である2つの資格を同時に取得できる通信講座もあるので、ぜひW受験をして2つの資格に同時に合格することを目指してみてはいかがでしょうか。