" alt="薬膳資格・漢方資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 89

薬膳資格・漢方資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

2023.05.18
資格取得するとキャリアアップや転職時に有利なだけでなく、日々の生活にも知識を活かせます。
薬膳と漢方の資格を持っていると、専門知識を持ったプロと認められ、職場で頼りにされたり、就職に役立ったりするでしょう。
また、周りの人からの相談には相手に合わせた食生活を提案し、健康のサポートができます。
この記事では、薬膳と漢方の知識を活かせる資格の取得方法や、仕事での活用方法について紹介します。
目次

01薬膳漢方とは? 

薬膳と漢方はどちらも中国で派生した中医学が発展したもので、薬膳漢方は食生活から健康をサポートするものです。
薬は症状に対し直接効果がありますが、薬膳漢方は「体をあたためる」「汗をかく」などから症状を改善します。
普段の食事を整え、病気の予防や体の不調を緩和し、健康維持に繋げるのが薬膳漢方の役割です。
共通する部分も多い薬膳と漢方ですが、漢方はそのまま服用するため苦味を感じ、薬膳は料理に取り入れるため美味しく食べられる点が違います。

02薬膳漢方の資格の必要性と学習方法

健康志向の高い現在、薬膳漢方は病気を予防し自ら健康維持に取り組めるため、注目されています。
また、冷え性や便秘、美肌にも効果があり、女性を中心に美容目的で学習する人も多いです。
現在は薬膳漢方の専門店も増えており専門知識の需要も高く、資格を持っていると専門家として認められ、仕事への応用やキャリアアップなどに繋げられるでしょう。
働く分野も医療だけでなく、美容業界や製薬会社など活躍の幅は広がっています。
薬膳と漢方は共通する部分も多く、どちらかではなく2つを同時に勉強すると効率的で、知識も深まります。
勉強方法はいくつかありますが、専門書を購入し自分で勉強した場合、難しい部分もあるので、時間がかかるでしょう。
疑問が生まれても、質問できずに学習も止まってしまいます。
また、学校に通う方法もありますが、通学時間や通学期間が必要になるため、まとまった時間が必要です。
学費や教科書代がかかり学習に必要な費用も高くなるため、独学や通学はお金や時間に余裕のある方には良いでしょう。
一方、お金も時間もかけずに確実に資格を取得したい方には、通信講座がおすすめです。
通信講座で勉強すると通学時間は不要で、わからないときに質問もできるうえ、プロ監修のわかりやすいテキストを使用するため、効率よく着実に知識が身につきます。
また、専門の講師への質問により、疑問がそのままにはなりません。

03薬膳漢方の仕事内容・主な勤務場所・年収

薬膳の知識は健康や美容が注目されている現在、活躍できる場所が広がっています。

3-1飲食店

飲食店では薬膳料理の調理やメニュー開発、接客をまかされます。
薬膳専門の飲食店では、安全に美味しい料理を提供するため、薬膳の知識を持っていると重宝されます。
また、接客時に薬膳の詳しい説明が必要なときもあり、具体的に説明できると客からだけでなくスタッフからも信頼が厚くなるでしょう。
飲食店は個人店が多く、店舗により給料に幅があるようですが、社員で年収300〜500万円ほどです。
また、経験を積めば将来的に自分の店も持てるため、収入アップにも臨め、目標があると意欲的に仕事に取り組めるでしょう。

3-2美容関係

美容関係ではエステサロンでの仕事が多く、コミュニケーションをとり悩みを聞く中で相手に合った美容法を提案します。
美肌や健康的なダイエット、冷え性などの悩みには、薬膳の効能は特に重要で、薬膳を専門知識として身につけている人が求められます。
美容関係の店では、正社員で年収300〜400万円ほどです。
指名制度を採用し歩合制で支払う店舗での勤務や、将来的に自分の店を持つと、年収も上がる可能性があります。

3-3講師・アドバイザー

専門知識を持ったアドバイザーとしての依頼や、薬膳料理教室の講師の仕事の依頼もあります。
具体的には、毎日家族のために料理をする主婦向けのセミナーや料理教室、スポーツ団体から体調管理のためにアドバイザーとして依頼されます。
講師やアドバイザーの仕事は働き方が多岐にわたるため、年収がはっきりとしません。
会社で講師として雇用されると安定した収入がありますが、個人で仕事を受ける場合、単価や仕事量により0のときもあれば、年間で1,000万円以上も可能です。
一方、漢方は漢方外来や美容業界だけでなく、製薬会社や病院など薬を扱う仕事でもニーズが高まっています。

3-4漢方外来

漢方に特化した外来では患者とコミュニケーションをとり、漢方の知識をもとに処方します。
体の不調を聞くだけでなく、患者の生活や困りごとを聞き、相手に合った漢方を選択する必要があります。
漢方外来の年収は、正社員で450〜550万円ほどです。

3-5美容業界

漢方は発汗や体をあたためる効果があり、美肌や健康的なダイエット、冷え性改善などの美容目的で服用されます。
勤務場所は美容クリニックや東洋美容専門のエステであり、利用者の悩みや体質に合わせた害のない効果的な漢方を選ぶ必要があります。
美容業界で働く場合、働く場所により給料も変わってくるため、はっきりとしていませんが平均月給が24.4万円のため、年収は290万円ほどです。
個人で開業し、人気が出てくると収入も上がっていくようです。

3-6薬を扱う仕事

漢方は薬と同様に処方されるため、病院や薬局で効果や服用方法を相談されます。
患者にとっては身近な場所で相談しやすい相手であり、専門知識を持っていると頼りにされるでしょう。
また、製薬会社では漢方の人気に伴い市販薬の販売に向け、漢方を使った新薬の開発や既存の薬の改良で、漢方の知識が必要になります。
薬を扱う仕事では正社員で年収450〜550万円ほどで、薬剤師の資格保持や経験を積んでいくと給料も上がります。

04薬膳漢方としてのやりがい

薬膳漢方の知識を使う仕事のやりがいは相手の悩みを解決し、感謝してもらえるときに感じられます。
どのような心身の不調があるのか聞くだけでなく、不調による困りごとや生活習慣など相手の日々の生活についてじっくり耳を傾けます。
そのため、コミュニケーションをとり、真摯に向き合う姿勢が大切です。
聞いて得た情報から相手の食生活や体質に合った薬膳漢方を処方し、心身の不調を改善すると喜ばれるため、大きなやりがいを感じ自信にも繋がります。
学習して得た知識が人のためになると、やりがいを感じます。
食事は毎日するものであり、食事のサポートは相手の健康を一生支え、応援できる大きな役割です。

05薬膳漢方の代表的な資格

薬膳漢方に関する資格はいくつかあるため、一つずつ紹介します。

5-1薬膳調整師

薬膳調整師はJSFCA(日本安全食料料理協会)が認定している資格で、薬膳の知識や調理方法を学習します。
薬膳の知識を料理に活かし、食事から体の不調や美容をサポートする資格です。

5-2薬膳コーディネーター

薬膳コーディネーターは「本草薬膳学院」という教育機関が認定している資格で、薬膳の知識を学習し、健康にアプローチします。
ユーキャンの薬膳コーディネーター講座を受講後に受験し、合格すれば取得できます。

5-3薬膳アドバイザー

薬膳アドバイザーは日本中医食養学会の認定資格で、薬膳に関する基礎知識を身につける初級資格です。
上位資格として「中医薬膳指導員」や「中医薬膳調理師」も認定しており、知識のレベルを段階的に上げられます。

5-4薬膳マイスター

正式名称は「和漢薬膳師」と言い、「和漢薬膳食医学会」が認定している資格です。

薬膳マイスターの養成講座を受講し、修了認定試験に合格すると取得できます。
日本人の好みに合わせ、料理をアレンジした「和漢膳」について学習します。

5-5漢方コーディネーター

漢方コーディネーターはJSFCA(日本安全食料料理協会)が認定する資格で、漢方や中医学について学習します。
漢方の効果や服用方法、食生活の指導により健康をサポートします。

5-6漢方養生指導士

漢方養生指導士は、日本漢方養生学協会が認定している漢方と薬膳の知識に関する資格です。
ベーシックからアドバンス、各専門のマスターまで細かく資格があり、段階的に自分の興味のある分野の知識を増やせます。
また、資格以外に、薬膳漢方の知識の取得を認定する薬膳漢方検定も実施しています。

06薬膳漢方を身につけるためのおすすめの資格

薬膳漢方を身につけ、仕事への活用やキャリアアップにおすすめの資格を紹介します。

6-1薬膳調整師

薬膳調整師を取得するには、JSFCA(日本安全食料料理協会)が実施する薬膳調整師資格認定試験に合格する必要があります。
以下は、JSFCA(日本安全食料料理協会)が実施する薬膳調整師資格認定試験の概要です。

受験料 10,000円(消費税込み)
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
申込方法 インターネットからの申し込み

受験資格は特になく、在宅受験できるため会場に行く必要もなく、人と接触せず受験できます。
薬膳調整師資格認定試験は2ヶ月おきに実施されており、試験日程は以下の通りです。

資格検定試験 2ヶ月に1回実施
申込期間 受験する月の前月1日〜末日
例:2月受験の場合申込期間は1月1日〜1月31日
試験期間 受験する月の20日〜25日
答案提出期限 受験する月の30日(2月は28日)
合格発表 受験する月の翌月20日

2ヶ月おきに試験が実施されているので、試験日を決めて計画的に勉強できます。
試験期間、答案提出期限も余裕のある日程のため、自分のペースで受験できる点もおすすめです。

6-2漢方コーディネーター

漢方コーディネーターを取得するには、JSFCA(日本安全食料料理協会)が実施する漢方コーディネーター資格認定試験の合格が必要です。
以下は、JSFCA(日本安全料理協会)が実施する漢方コーディネーター資格認定試験の概要です。

受験料 10,000円(消費税込み)
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
申込方法 インターネットからの申し込み

受験資格は特になく、申し込みから受験まですべて在宅でできるので、手間がかからず手軽に受験できます。
漢方コーディネーター資格試験は2ヶ月おきに実施されており、以下は試験日程の概要です。

資格検定試験 2ヶ月に1回実施
申込期間 受験する月の前月1日〜末日
例:2月受験する場合申込期間は1月1日〜1月31日
試験期間 受験する月の20日〜25日
答案提出期限 受験する月の30日(2月は28日)
合格発表 受験する月の翌月20日

余裕のある試験期間および答案提出期限のため、自分の予定に合わせ受験できます。
2ヶ月おきに試験が実施されているので、計画的に学習し、資格取得が可能です。

07資格取得におすすめの資格講座

薬膳漢方の学習におすすめしている薬膳調整師と漢方コーディネーターは、内容が共通している部分も多く、同時に学習および受験できます。
諒設計アーキテクトラーニングとSARAスクールジャパンでは、2つの資格を同時に学習および資格取得できる講座が用意されています。
同時に2つの資格を取得できるように内容が作られているため、利用がおすすめです。
どのような講座か、内容や料金について紹介します。

7-1漢方・薬膳W資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

諒設計アーキテクトラーニングには基本講座とスペシャル講座の2種類が用意されており、以下は基本講座の概要です。

対象となる資格 薬膳調整師
漢方コーディネーター
受講料 59,800円
分割3,300円×20回(初回4,276円)
入学金無料
講座卒業後は資格試験受験料が10%OFF
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回

テキストは基礎から応用、試験対策と必要な知識がわかりやすくまとめられているので無駄がありません。
完全個別指導であり、疑問を残さず安心して学習できます。
入学金無料や資格試験受験料が10%OFFになっているため、料金が気になる人も受講しやすいです。

こちらは料金がスペシャル講座より安いため、料金を抑えたい人にはおすすめですが、確実に資格取得したい方には以下に紹介するスペシャル講座がおすすめです。

対象となる資格 薬膳調整師
漢方コーディネーター
受講料 79,800円
分割3,800円×24回(初回3,891円)
入学金無料
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回+卒業課題1回

スペシャル講座も基本講座同様、わかりやすいテキストや専属講師のサポートがあり、安心して学習できます。
仕事や家事などで忙しい方も、隙間時間を使って効率的に学習し、確実に資格試験合格へと近づけるでしょう。
スペシャル講座では受講後、資格取得試験を受験しなくても卒業課題の提出によって資格を取得できます。
料金は基本講座よりも高いため、短期間で確実に資格取得したい方にはおすすめの講座です。

7-2漢方薬膳資格取得講座 | SARAスクールジャパン

SARAスクールジャパンでは基本コースとプラチナコースが用意されており、以下は基本コースの概要です。

対象となる資格 薬膳調整師
漢方コーディネーター
受講料 59,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回

テキストは初級、中級、上級と分かれており、初心者の方にもわかりやすく作られています。
そのため、忙しい方でも隙間時間で学習し、理解できるカリキュラムで確実に知識を身につけていけるでしょう。
また、講座のテキストや添削課題はプロの講師によってすべて監修されており、つまずかずに安心して学習できます。
料金はプラチナコースよりも安いため、費用を抑えたい方におすすめのコースです。
確実に資格取得したい方には、以下に紹介するプラチナコースがおすすめです。

対象となる資格 薬膳調整師、漢方コーディネーター
受講料 79,800円
受講期間 6ヶ月
(最短2ヶ月)
添削回数 5回+卒業課題1回

プラチナコースも基本講座同様、わかりやすいテキストとプロによる課題添削を受けられます。
プラチナコースでは講座受講後、卒業課題を提出すると資格試験を受けずに資格取得できます。
料金は基本コースよりも2万円高いですが、資格受験料がそれぞれ1万円であり、資格取得にかかる費用は基本コースと変わりません。

08薬膳漢方の資格を取得し仕事と健康に活かそう

現在、健康は特に注目を集めており、自分で行う予防や改善も重要とされています。
薬膳漢方は専門知識を仕事に活かせるだけでなく、自分や周囲の人の健康維持や症状改善にも役立ちます。
家族の健康を守ったり自分の知識が人の悩みを解決したりできると自信になるうえ、人のためになれるのは嬉しいですよね。
薬膳漢方の内容や資格取得に興味が湧いたら、ぜひ資格講座のサイトを覗いてみてください。
あなたを全力でサポートしてくれます。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける