発酵食品エキスパートの知識を活かして、世間の需要や流行に合わせた商品の開発や販売を行っていく場合は、食品加工や卸売業などが勤務場所になるでしょう。
発酵食品には健康・美容面の効果が期待できることから、食品加工の仕事ではその効果を取り入れた新商品を提案したり、既存の商品の改良に知識が役立ちます。
また、著名人の影響など特定の発酵食品の需要が高まった時に、より効果のある発酵食品の仕入れを見極めるために知識が活かせるので、卸売業でも活躍できます。
年収は食品加工で350万円前後、卸売業で600万円前後が基準です。
発酵食品エキスパートの知識から発酵食品そのものや調理したものを提供する場合は、飲食店や発酵食品の専門店が勤務場所になるでしょう。
既存の店舗に就職せずに個人開業する際は、店舗ごとに食品衛生責任者を1人置く必要があるなど、発酵食品資格以外の特別な資格や許可が必要になります。
年収は300万円前後が基準ですが、個人開業する場合は店舗の稼働率によって年収は大きく変わってきます。
発酵食品エキスパートの正しい効果や調理方法などの知識を広めたい場合は、カルチャーセンターなどで開講されるスクールが勤務場所になるでしょう。
講師活動で直接的に食事提供を行わなかったり、座学のみの講座であったりする場合は、飲食店のような特別な資格や許可は必要ありません。
教室として使えるスペースさえ確保できれば、自宅など様々な場所が勤務場所の候補になります。
年収は400万円前後が基準ですが、こちらも個人で活動する頻度によって年収は大きく変わってきます。
発酵食エキスパート資格は、株式会社ウーマンスタイル運営の発酵食大学が発行している資格です。
発酵食大学は発酵食品について学べる施設であり、資格については施設での単位取得率に分けて3級から1級の資格が発行されています。
発酵プロフェッショナル資格は、一般社団法人の日本発酵文化協会が発行している資格です。
協会では発酵食品の麹・甘酒・味噌・醤油について講座を開いており、最終段階の発酵プロフェッショナル養成講座を受けた人が、資格取得できるようになっています。
発酵食健康アドバイザー資格は、日本インストラクター技術協会(JIA)が食・料理・飲み物の資格の1つとして発行している資格です。
JIAでは、特定の知識を他者に指導できる能力があることを認定する資格を多数発行しています。
発酵食健康アドバイザーは発酵食品の効果を様々な側面から指導できることを証明する資格になります。
発酵食品マイスター資格は、日本安全食料料理協会(JSFCA)が発行している資格です。
JSFCAでは、食品や料理の知識や技術を認定する資格を発行していて、発酵食品マイスターは発酵食品の知識を幅広く身に付けていることを証明する資格になります。
発酵食品の講師としてカルチャースクールへの勤務を考えている人は、「発酵食健康アドバイザー資格」がおすすめです。
他者への指導力を明らかにできる資格で、調理方法や座学を教える際に必要な指導力を示しながら講師活動を行えます。
また、発酵食品の持つ効果に関して理解もあることから、食品加工や飲食店などの勤務場所で提示しても効果的な資格になるでしょう。
以下は協会が開催する資格試験の概要です。
受験料 | 10,000円(税込) |
---|---|
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
また、試験日程は以下のようになっています。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回) |
---|---|
申込期間 | 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで |
試験期間 | 該当月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 該当月の30日必着(2月のみ28日) |
合格発表 | 翌々月の10日 |
資格試験は年に6回開催されていて、受験資格に学歴や指定講座などがないので、申し込みさえすれば誰でも受験に挑戦できます。
出題される項目も公式サイトで確認できるので、勉強が必要な範囲を確認してから学習方法を選択していきましょう。
発酵食品の商品や料理を提供する食品加工・卸売業や飲食店・専門店への勤務を考えている人は、「発酵食品マイスター資格」がおすすめです。
発酵食品に関する幅広い知識を証明できる資格なので、発酵食品ごとの健康・美容面の効果を理解している人物として実力を示すのに適した資格になります。
知識を他者に伝えられるようになれば、カルチャースクール等での講師活動も視野に入ってくるでしょう。
以下は協会が開催する資格試験の概要です。
受験料 | 10,000円(税込) |
---|---|
受験方法 | 在宅受験 |
合格基準 | 70%以上 |
申込方法 | 協会の公式サイトの資格ページから |
また、試験日程は以下のようになっています。
資格検定試験 | 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回) |
---|---|
申込期間 | 該当月の1ヶ月前の初日から末日まで例:2月の試験の申し込みの場合は、1月1日から末日まで |
試験期間 | 該当月の20日から25日の6日間 |
答案提出期限 | 該当月の30日必着(2月のみ28日) |
合格発表 | 翌々月の10日 |
申し込みをすると、試験期間に合わせて解答用紙などの受験に必要なセットが自宅に届きます。
解き終わった後は解答用紙を返送する必要があるので、必着の日付までに提出できるように届いた後はなるべく早めに解答していきましょう。
諒設計アーキテクトラーニングの「発酵食品マイスターW資格取得講座」は、発酵食品の基礎を身に付ける講座で、基本講座とスペシャル講座の2種類があります。
基本講座の概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 発酵食健康アドバイザー 発酵食品マイスター |
---|---|
受講料 | 59,800円 分割:3,300円×20回(初回4,276円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
過去の資格試験を参考にして作られたテキスト教材や添削課題、練習問題などが収録されていて、5回の添削を終えると受講が終了します。
カリキュラムは1日30分ずつ勉強する想定で作られているので、少しずつしか勉強時間を確保できない人でも無理なく進められる内容になっています。
一方、スペシャル講座の概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 発酵食健康アドバイザー 発酵食品マイスター |
---|---|
受講料 | 79,800円 分割:3,800円×24回(初回3,891円) |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
教材の内容は基本講座と同じですが、加えて資格を発行する協会が認めた卒業課題が付属しています。
卒業課題は添削課題終了後に利用でき、提出すると協会の資格試験が免除されて対象となる2種類の資格を同時取得できます。
受講料が基本講座よりも2万円高くなっていることから、発酵食品資格を2種類も取得する必要はないと思う人もいるかもしません。
しかし、複数の資格を持つことで、2つの協会が認められるほど発酵食品に関する知識の習得度の高いことをアピールできるメリットがあります。
初期費用を抑えたい場合は基本講座、資金面に余裕がある場合はスペシャル講座を検討してみましょう。
SARAスクールジャパンの「発酵食品資格取得講座」は、発酵食品のプロを目指すための初心者向け講座で、基本コースとスペシャルコースの2種類があります。
基本コースの概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 発酵食健康アドバイザー 発酵食品マイスター |
---|---|
受講料 | 59,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回 |
教材は発酵食品のエキスパートによる監修を受けていて、初心者でも学習を進めやすい内容になっています。
また、メールや質問用紙を使って無料で講座の専門スタッフに質問できるなど受講期間中のサポート体制も整っています。
一方、プラチナコースの概要は以下の通りです。
対象となる資格 | 発酵食健康アドバイザー 発酵食品マイスター |
---|---|
受講料 | 79,800円 |
受講期間 | 6ヶ月(1日30分の勉強想定) 最短2ヶ月 |
添削回数 | 5回+卒業課題1回(資格試験免除) |
プラチナコースでも教材は基本コースの内容と通しており、さらに提出により資格試験が免除される卒業課題が付属されています。
卒業課題はコース内の教材や添削課題ができていれば解答できる内容なので、資格試験よりも難しいわけではありません。
本来なら2つの資格試験を受ける必要があるところを、1回の卒業課題の提出で済ませられるのは大きなメリットです。