" alt="編み物資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介">
教室おけいこ見つけ隊コラム Vol. 100

編み物資格とは?難易度・取得方法・活躍の場紹介

2023.05.18
毛糸と道具があれば、誰でも楽しめる編み物ですが、そんな編み物にも資格が存在するのをご存じですか?
資格を持つ人の中には編み物のプロとして活躍する方もおり、資格取得は趣味などを仕事に活かすきっかけになります。

編み物の資格、活かせる職業や資格取得方法、通信講座について紹介します。
目次

01編み物について

編み物とは、毛糸や絹糸を使用して編んで布や衣類などを作る作業を指します。
手編みのマフラーやセーター、レースなど、1度は目にしているものばかりではないでしょうか。
昨今では手芸店をはじめ、100円均一でも毛糸や絹糸など数多くの種類が取り揃えられており、誰でも気軽に手に取れるようになりました。
かぎ針や棒針編みなど様々な技法があり、道具もすぐに揃えられるため、編み物が趣味という方も多いです。
さらには作った作品をインターネットやクラフト市で販売するなど、副収入として利益を上げている人も多く、ハンドメイドの需要が高まっています。
自分の商品を販売したいが自信がないという方や、編み物についてもっと勉強して編み物の先生を目指したいという方は、資格取得を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

02編み物資格の必要性と学習方法

編み物のプロになるために取得しなければいけない資格は、特にありません。
しかし、資格の保有で編み物の知識があると証明されるため、資格の有無で客観的な信頼も変わってきます。
編み物の学習方法はいくつかあります。
専門学校やカルチャー教室での学習や、通信講座を受講するほか、独学で頑張るという方もいます。
しかし、編み物資格を取得するためには基礎知識の熟知と学習が必要です。
編み物の種類や毛糸の種類、編み方も初心者にとっては、本を読むだけではわかりにくい部分があります。
独学での資格取得も可能ですが、膨大な時間と教材が必要です。
確実な資格取得を目指すのであれば、資格協会認定の通信講座での学習も選択肢の一つです。
通信講座では、プロ監修の元に作られたテキストが用意されており、資格取得に直結したカリキュラムが組まれています。
資格試験が免除になるコースも用意されている通信講座もあるため、学習時間を確保しにくい人などに適しているといえます。

03編み物作家の仕事内容・主な勤務場所・年収

編み物作家として活躍できる仕事を紹介します。
勤務場所や年収についても触れていますので参考にしてみてください。

3-1カルチャー教室の先生

カルチャー教室の先生は、身につけた技術を生徒に教える仕事です。
生徒は、初心者から上級者までレベルの違いがあります。
先生には、それぞれにあった指導が求められるため、幅広い知識が必要です。
カルチャー教室の生徒募集をする際にも、資格の有無は信頼に繋がります。
編み物を趣味から仕事にし、生徒への指導を通じて作品を作る喜びを共有できるやりがいのある仕事です。
カルチャー教室の講師の平均年収は、約460万円と言われています。

3-2ハンドメイド作家

ハンドメイド作家は、自分のオリジナル作品を制作、販売して収益をあげる仕事です。
昨今ではインターネットやクラフト市で販売し活動している作家さんも多くいます。
副収入程度からスタートし、作品が認められ人気が出ると、本格的にハンドメイド作家としての活動ができます。
自分のペースで作品作りができるところもハンドメイド作家の良い点と言えるでしょう。
オリジナル作品に良い評価が得られれば、ゆくゆくは、本の出版も考えられます。
しかし、ハンドメイド作家として収益を上げるには、売れる作品を作るのが重要です。
ハンドメイド作家の平均収入については、明確な統計が出ていません。
それだけ、作家や商品によってもばらつきがあるといえます。
ハンドメイド・マーケットプレイス出品者の平均月商をみてみると、月に10万円稼げるハンドメイド作家さんは5%しかいないという結果が出ています。
3万円未満は全体の84%で、副収入として活動している方が多いようです。

3-3ニッター

ニッターとは、編み図や指定の寸法通りに編んでいく編み立て業者を表しています。
発注者の意図を汲んでそれぞれに合った商品を納品するのが仕事です。
ニッターになるためには編み物の基礎知識が必要で、編み図通りに作品を仕上げられる正確さと、スピードが重要となります。
ニッターの正確な平均年収は発表されていませんが、内職の収入では完成品1つあたり数百円〜数千円と言われています。
制作した分だけ収入になるため、スピーディーに正確に編めるスキルが必要です。

3-4手芸店の店員

手芸店で働くためには、編み物だけでなく、手芸全般の知識を身につける必要があります。
しかし、資格の取得で毛糸の特徴や様々な編み方を学べるため、仕事に活かされます。
手芸店には初心者から上級者まで様々な人が来店するため、個人のレベルに合った商品の説明や、知識量が必要です。
編み物の資格保有者には、手芸店に勤務している人もおり、来店するお客様への接客や商品の説明が求められます。
昨今の手芸店では、お店の一角で手芸教室を開催しているところも多く、手芸店でも講師として編み物の資格は活かされます。
年収は一概には言えませんが、手芸店の規模や働き方で変わってくるでしょう。

04編み物作家としてのやりがい

編み物作家は、いろんな糸や編み方によって自由自在にオリジナル作品を編み出せる仕事です。
ニッターの仕事は、編み図や糸が変われば、毎回違う作品をコツコツと作れます。
少しの工夫でオリジナル作品を制作できるのも、編み物の魅力です。
オリジナリティーを認められ、自分の作った商品を喜んで購入してもらえるのは、やりがいを感じるのではないでしょうか。
はじめは一本の糸だったものを編み、だんだん作品に仕上がる過程をみるのも達成感ややりがいを感じる点です。

05編み物の代表的な資格

編み物のプロとして公的な資格は存在しませんが、取得しておいた方がプロとしての活動に有利と言える、代表的な資格を紹介します。

5-1毛糸編物技能検定

毛糸編物技能検定は、公益財団法人日本編物検定協会が認定、文部科学省が後援する技能検定試験です。
検定には1級から5級まで設けられており、理論と実技が問われ、合格に70%の評価が必要になってきます。
受験資格は特に設けられておらず、希望者はどの級でも受験が可能です。
試験は毎年9月の第3日曜日に全国各地の試験会場で同時に実施されます。
テキストは級ごとに販売されており、協会のホームページから購入が可能です。

5-2手編みニットデザイナー

日本インストラクター技術協会が認定する、手編みで製作するニットに関する知識を有すると証明される資格です。
自分で作品をつくるだけでなく、人にアドバイスする能力がある人に認定される資格です。
手編みニットデザイナーを取得した後は、編み物の講師やニットデザイナーとして独立開業を目指す方もいます。

5-3編み物マイスター

日本生活環境支援協会が認定する編み物マイスターは、編み物に関する十分な知識を有していると証明する資格です。
編み物の基礎的な知識から、毛糸の種類、編み物の歴史などを理解している証明になります。
編み物マイスターの資格を活かして作った作品の販売や、編み物の講師として活躍したい方に適しています。

06編み物作家になるためにおすすめの資格

資格取得し、編み物作家を目指す人におすすめの資格は「手編みニットデザイナー」と「編み物マイスター」の2つです。
2つの資格を同時に学習できる通信講座が用意されているため、初心者でも資格取得を目指しやすいでしょう。

6-1手編みニットデザイナー

手編みニットデザイナーを取得するには、独学で学習し、資格を発行する協会が行う試験を受験して合格するか、協会認定の通信講座を受講するかの2択になります。
以下は、日本インストラクター技術協会が行う手編みニットデザイナー資格試験の内容です。

受験料 10,000円(消費税込み)
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
申込方法 インターネットからの申し込み

また試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間 奇数月1日〜31日
試験期間 偶数月20日〜25日
答案提出期限 試験月30日(2月は28日)
合格発表 2ヶ月後

2ヶ月に1回試験が開催され、試験の1ヶ月前までに申し込みが必要です。
学習期間に目途が立った場合は早めの申し込みにより、学習完了から試験まで間を空けずに済みます。
受験条件が設けられていない資格のため、誰でも受験が可能です。
インターネットからの申し込みで、在宅受験なので、申し込みから受験までが自宅で完結します。

6-2編み物マイスター

日本生活環境支援協会が認定する編み物マイスターを取得するには、独学で資格試験に臨む方法と、通信講座を利用する2つがあります。
以下は、編み物マイスターの資格試験の詳細です。

受験料 10,000円
受験方法 在宅受験
合格基準 70%以上の評価
申込方法 インターネットからの申し込み

また、試験日程は以下のようになっています。

資格検定試験 2ヶ月に1回開催(2,4,6,8,10,12の1年に6回)
申込期間 奇数月1日〜31日まで
試験期間 偶数月20日〜25日
答案提出期限 試験月30日(2月は28日)
合格発表 1ヶ月後

試験は2ヶ月に一回の開催です。
試験期間5日で、在宅での受験になります。
答案の提出期間が月末と、決まっているので提出が遅れないように注意が必要です。
合格は1ヶ月後に通知されます。
編み物マイスターも、申し込みはインターネットからで、申し込みから受験までが自宅で完結します。

07資格取得におすすめの資格講座

通信講座での学習は、試験対策に長けているためおすすめです。
紹介する通信講座は、資格認定協会から認定を受けており、オリジナルのテキストで学習を進められます。
協会認定の通信講座では、課題を提出するだけで資格取得できる特別な講座が用意されているため、短期間で確実に資格取得を目指せます。
資格取得までに必要な費用や期間などを紹介します。

7-1編み物マイスターW資格取得講座 | 諒設計アーキテクトラーニング

編み物マイスターW資格取得講座は、諒設計アーキテクトラーニングで受講できます。
対象となる資格は、「手編みニットデザイナー」と「編み物マイスター」の二つです。
1つの講座で2つの資格の勉強ができるため、時間も費用もお得な講座です。
1日30分の学習でもわずか半年で資格取得を目指せ、もっと学習時間を確保できる人は最短2ヶ月でも資格取得を目指せます。
以下は、基本講座の内容です。

対象となる資格 手編みニットデザイナー
編み物マイスター
受講料 59,800円
分割3,300円×20回(初回4,276円)
受講期間 6ヶ月(1日30分の勉強を想定)
最短2ヶ月
添削回数 5回

基本講座は、試験の申し込みは自分で行うため、手編みニットデザイナーか、編み物マイスターのどちらか一方の資格を必要としている方におすすめです。
ハンドメイドのプロの先生によって監修された問題集で添削課題をクリアし、試験に合格すると、資格の取得ができます。
個別質問にも対応してくれるサポート体制が整っているため、試験対策に適しています。
以下は、スペシャル講座の内容です。

対象となる資格 手編みニットデザイナー
編み物マイスター
受講料 79,800円
分割3,800円×24回(初回3,891円)
受講期間 6ヶ月(1日30分の勉強を想定)
最短2ヶ月
添削回数 5回+卒業課題1回

スペシャル講座は、基本講座に卒業課題1回が追加された講座です。
卒業課題を提出すると、試験免除で資格を取得できます。
スペシャル講座では、添削課題と卒業課題の提出で、最短2ヶ月で資格取得が目指せます。
諒設計アーキテクトラーニングの講座は、分割払いにも対応しています。
資格にかけられる時間と費用から、自分に合った講座の選択が可能です。

7-2編み物資格取得講座 | SARAスクールジャパン

編み物資格取得講座はSARAスクールジャパンで受講ができます。
対象講座は「手編みニットデザイナー」と「手編みマイスター」の2つの資格です。
1つの講座で2つの勉強ができるお得な講座となっています。
基本講座とプラチナコースが用意されていますので、それぞれを紹介します。
以下は基本コースの内容です。

対象となる資格 手編みニットデザイナー
編み物マイスター
受講料 59,800円
受講期間 6ヶ月(1日30分の勉強を想定)
最短2ヶ月
添削回数 5回

SARAスクールジャパンの基本コースでも、資格認定協会の承認を受けたテキストで学習を進められます。
初心者でもわかりやすいテキストを使用しており、個別質問も可能で、試験対策に適している通信講座です。
試験の申し込みは自身で行う必要がありますが、手編みニットデザイナーか編み物マイスターのどちらかが必要な方は、基本コースが適しています。
以下はプラチナコースの内容です。

対象となる資格 手編みニットデザイナー
編み物マイスター
受講料 79,800円
受講期間 6ヶ月(1日30分の勉強を想定)
最短2ヶ月
添削回数 5回+卒業課題1回

基本コースの内容に加え、資格認定協会より発行された卒業課題を提出し、試験合格と同様に資格を取得できる内容です。
確実に早く2つの資格を取得したい方は、プラチナコースが適しています。
資格取得にかけられる費用と必要な資格を検討し、自身にあった講座の選択が可能です。

08資格取得で編み物のプロを目指す

編み物のプロには、特別な資格がありません。
資格の有無は、プロとして仕事をしていく上で自信と、客観的な信頼を得られます。
趣味で毛糸を使い作品を作っていた人は、資格試験のための学習を通じて、今まで知らなかったニットの知識が身につきます。
オリジナル作品を生み出すための基礎知識の習得にもなるでしょう。
自分で作った作品を認められるのは、編み物作家としてやりがいになりますよね。
さらにニットを売るだけではなく、先生やデザイナーとして、本の出版なども考えられます。
仕事の幅も広いため、夢がどんどん広がっていくジャンルです。
編み物の資格に興味を持った人は資格を発行する協会や認定の通信講座のサイトを確認してみて下さい。

エリアから見つける

北海道・東北
北陸
関東
東海
関西
中国・四国
九州・沖縄

ジャンルから見つける